手元供養とは

手元供養とは・・・。
従来は遺骨を寺などへ納骨してお墓を建て慰霊していました。
それを故人の「骨」を供養の対象として、骨の一部をオブジェなどにして身近に置いて故人を偲ぶというものです。
日本人の生活スタイルが変化するなか、現代のスタイルにあった供養方法として注目されているのです。
現代社会は核家族が増え、先祖代々のお墓や仏壇がない人が多いです。
形式ばった供養はいやだ。面倒だ。
というようなとき気軽に自分の手元において個人を供養できるという新しい方法です。

 

手元供養のいいところは、個人をいつも身近に感じられるところです。
ペンダントなどいつも身近に持ち運べるものもあり、肌身離さず持っていられます。

 

手元供養を選択する理由はいくつかあります。
何よりいつもそばにいたいという場合。
お墓や仏壇の管理が大変という場合。
逆に家族に迷惑をかけたくないという故人の意思の場合。
お墓が遠方で面倒が見られないという場合。
お墓への埋葬以外に散骨などの自然葬が好まれるようになってきた。
住宅事情で仏壇を置く場所がないという場合。
など様々です。

 

手元供養とは宗教的なものではありません。
ですから「こうしなければならない」という形式はありません。
どのように供養したいか気持ちを形に表すものです。
人それぞれ様々な形で利用されています。
「手元供養のみ」で利用する場合もあります。
「手元供養」+「その他の供養方法」と組み合わせて利用する場合もあります。
手元供養は宗教的な形式にこだわらず自分らしい供養ができる形なのです。