ダイヤモンドを作るには

メモリアルダイヤモンドを作るには、どれくらいの遺灰が必要なのでしょうか。
スイスに本社をおく有名メーカーのアルゴダンザを例にとって考えてみましょう。
一般的には、遺灰の3分の1〜5分の1にあたる300g程度が最低必要となります。
他の会社では60g程度でできるところもあります。
子供が亡くなった場合やそれ以外の理由でも遺灰が最低量に至らなくても、作成できる場合もあります。
遺灰の中の炭素量が多ければ作れるのです。相談してみましょう。

 

遺灰の量が少ないからといって、ダイヤモンドの質には影響はありません。
また遺灰の質についてですが、病気で亡くなった場合や年老いた人の弱った骨の場合。
ダイヤモンドの仕上がりに影響はありません。
また亡くなってからしばらく経つ場合でも、問題なく作ることができます。

 

ただし、出来上がったダイヤモンドを故人のものかどうか確認することはできないのです。
遺灰は高熱で熱せられているのでDNAが破壊されてしまうのです。
ですから預けた遺灰に関して、メーカーは責任もって番号などによって管理しています。
誰のものかわかるようにきっちりと管理されているので安心です。

 

製作は通常16日〜24日程度かかります。
しかしジュエリーなどに加工する場合はさらに日にちを要します。

 

また遺灰ではなく、遺骨からでも炭素抽出ができますので作成は可能です。
すでに納骨済の遺骨からも作成ができます。
お墓などを管理している事務所に遺骨の返却依頼をすれば、手続きを踏んで返却してもらえるそうです。