墓地
手元供養をして供養品を作成したあと、残りの遺灰はお墓がある場合はお墓に納骨します。
お墓にはどのようなものがあるのでしょうか。
墓地には、お寺が管理する寺院墓地、地方自治体が管理している公営墓地、民営墓地があります。
寺院墓地は、お寺が管理しているため原則宗派が同じでなければ使用できません。
しかし最近では宗派不問のところも増えてきています。
その場合、法要は宗派にのっとって行われます。
寺院の敷地内にある境内墓地のほか、寺院から離れた郊外にも墓地を運営しています。
費用は高めです。
墓石の購入に関しては業者指定の場合が多いです。
公営墓地は、都道府県や市町村の自治体が管理するものです。
公営なので、管理費が安く宗派を問われないのが利点です。
墓地のある自治体に現住所がなければ利用できません。
また墓地の承継者が必要で遺骨があることが条件とされています。
人気なので都市では空きがない状況です。
墓石の購入に関して、業者の指定はありません。
民営墓地は、公益法人が管理しています。
郊外の広い土地を切り開いて大規模な墓地を運営しています。
民営なので条件もなく宗派も問われません。
しかし料金は高めです。
墓石の購入に関しては業者指定の場合が多いです。
墓地を新たに購入する場合は、自宅から無理なく通える場所にしましょう。
費用は、永代使用料と年間管理料が必要となります。
管理料には、水道代、樹木整備、施設維持費などに充てられます。
墓地や墓石の購入は非課税です。相続した場合も相続税はかかりません。