本山納骨
手元供養と一緒に行われるスタイルとして本山納骨はどのようなものでしょうか。
本山納骨とは、宗派の本山に納骨するものです。
熱心な信者の間では現在も珍しいスタイルではありません。
家にお墓がない場合も、供養を宗派の本山でしてもらえます。
手元供養の場合は、分骨したものを本山納骨します。
本山納骨は共同墓なので、あとから遺骨を返却してもらうことはできません。
手元供養の際は、事前に分骨を忘れないように注意しましょう。
本山納骨の利点は、本山なので破格の納骨料でおさめられる点です。
さらにその後も年間管理費や寄付も必要ありません。
ですから、あとに残される遺族らに経済的負担もかけなくてすみます。
費用は平均5万円で、20万円かかるところもあります。
建前は信徒ですが、原則として過去の宗派は問わない本山が多いです。
しかし菩提寺がある場合は、そちらに相談したほうがいいでしょう。
本山はいつも参拝客があふれるにぎやかな場所です。
故人が眠るにもさみしくないでしょう。
本山を決めて、申込をする際の手順としては、まず各寺に用意されている申込書に記入します。
故人の俗名、性別、命日、享年、あれば戒名などを記入します。
所属寺院などもわかれば記入します。
あとは申込者の住所、氏名、電話番号などを記入して申込します。
納骨時以降の親族の供養は、各寺で法要制度を設けています。
本山納骨を受け入れているお寺は、真言宗総本山金剛峯寺、天台宗総本山比叡山延暦寺。
浄土宗総本山知恩院、浄土真宗大谷派総本山東本願寺、浄土真宗本願寺派西本願寺、日蓮宗総本山久遠寺。
曹洞宗総本山永平寺、和宗総本山四天王寺 一心寺など数々あります。
それぞれの宗派、費用、交通の便などにあったものを選びましょう。