改葬

改葬

現在お墓にある遺骨を合葬墓へ移転したり、手元供養したりする場合。
この場合の改葬はどのような手続きをすればいいのでしょうか。

 

合葬墓とは、お寺などが管理する共同墓のことです。
お墓からお墓への引越し同様に、「埋葬証明書」「改葬許可証」などを取得します。
その後、閉眼供養をしてもらい、遺骨を全骨持ち帰ります。
手元供養する際は、これで作製すれば大丈夫です。
一部手元供養にして、残りを合葬墓に入れるという場合は、分骨をします。

 

「改葬許可証」あるいは「火葬証明書」を改装先に提出します。
納骨供養をしてもらい納骨します。
納骨費用は様々です。事前にリサーチしておきましょう。

 

本山納骨、お寺の宗派の総本山への納骨も同じです。
改装手続きのあと、改葬許可証を提出して納骨申請をします。
分骨して手元供養したい場合は、事前に分骨しておくことです。
本山納骨ではあとから遺骨の変換はできません。
分骨して本山納骨する場合は、改葬手続きは不要です。

 

遺骨を樹木葬する際や散骨の際も同様です。
改葬手続きをして、遺骨を自宅へ持って帰ります。
分骨して手元供養する場合は、ここで分骨しておきましょう。
樹木葬の際は、基地管理者に納骨申込をしなければなりません。
改葬許可証も提出して納骨供養してもらったあと供養します。
しかし散骨の場合は、法律上「改葬」にあたらないため改葬許可証などの手続きは不要です。

 

現在持っているお墓を改葬する場合、移転先をどのように希望するかで方法が変わってきます。
事前に自分たちの行いたい方法をきちんと考えましょう。
そして事前調査して話がまとまってからお寺へ話をするようにしましょう。