戒名
「戒名」とは、一般的には死んでからつける名前と思われています。
しかし実際は生きているうちから授かる仏教上の名前なのです。
ですから、戒名は死後でなくても生前から授かることもできるのです。
戒名は死後、位牌に彫って仏壇に飾られたりします。
「位牌」とは、戒名や法名を書いて家の仏壇や寺院に安置するための木製の牌のことです。
そもそも仏壇はこの位牌を安置するためのものなのです。
希望すれば手元供養品にも戒名を彫ることができます。
戒名は宗派により構成文字数などが異なります。
戒名は、院号+道号+戒名+位号という構成になっています。
最初の院号は、信心深い仏教徒や昔でいう位の高い人につけられたものです。
寺院建立に貢献した人にもつけられました。
普通の人は、道号+戒名+位号となります。
道号とは、相手を尊ぶ意味が込められています。
生前の功績や人柄、趣味や特技をたたえる文字を入れます。
戒名(法名)とは、生前の名前からとった文字を入れます。
位号とは、仏教の位を示します。
位号には、居士、大姉、信士、信女、禅定門、禅定尼があります。
戒名を寺などに依頼すると、「戒名授与証」として郵送されてきます。
戒名が気に入らない場合は変更も可能です。
戒名は無宗派でも問題なく授与されますが、先祖の宗派を考えて授与されることもあります。
宗派がある場合はきちんとその宗派で戒名をつけないと、菩提樹に納骨できなくなってしまいます。
きちんと調べてからつけてもらうようにしましょう。