手元供養と組合せ

手元供養にはそれだけで利用する人と、手元供養プラスアルファーで利用する人がいます。
それではどのような組合せがあるのでしょうか。
例えば、手元供養で使用する遺骨はごくわずかです。
残りの遺骨は従来の方法通り、お墓に入れて埋葬するパターン。
お墓はあるけれど、寂しいので身近で故人を感じていたい人にはお勧めです。

 

他には、お寺が管理する共同のお墓を利用しての永代供養と手元供養の組合せ。
お墓は個人で管理したくないが、遺骨は埋葬したい人や海外赴任などでお墓をもてない人などにお勧めです。
永代供養とは、お墓を管理する人がいなくてもお寺が永代に渡り供養と管理をしてくれるものです。
一式料金で10万〜100万以上と様々です。
しかし一度一式料金を払えば、その後管理費、お布施など一切の費用は要りません。

 

またお墓を持たずに全ての遺骨を本山納骨堂(共同墓)へ納める本山納骨と手元供養の組合せもあります。
個人でお墓はもてないあるいは管理できないが、遺骨は埋葬したい人や海外赴任などでお墓をもてない人などにお勧めです。
本山はいつも参拝客が訪れてにぎやかな場所です。
個人を供養するにはいいところです。
管理料もかかりませんので経済的負担もありません。
本山納骨は基本的には過去の宗派は問われません。

 

散骨、樹木葬などの自然葬と手元供養の組合せもあります。
個人の希望などで遺骨を散骨したものの遺族は寂しいので何か形に残したいと思ったとき。
お墓はいらないと考えているときに利用するといいです。

 

多くの選択肢があります。
それぞれの思いとライフスタイルにあったものを選択されるといいと思います。