分骨、納骨

それでは、手元供養はどのタイミングで骨を取り分けるのでしょうか。
一般的には火葬して自宅へ持ち帰った骨壷の中から手元供養に必要な分の分骨をするようです。
火葬場で火葬が終了した時点で分骨して持ち帰る場合もあるようです。

 

一般的にお墓がある場合は、分骨して残りをお墓に入れます。
それではその納骨のタイミングはいつなのでしょうか。

 

仏式では一般的に初七日〜四十九日に納骨することが多いです。
すぐにできないときはお寺に預かってもらい、一周忌や三周忌にする場合もあります。
地域によっては葬儀のその日に納骨するところもあります。
特に決まりはなく遺族の気持ちが落ち着いてからでも大丈夫なのです。
納骨の手順としては、法要したあとお墓に行き石蓋を開けて骨壷を納めて蓋を閉めてお経をあげてもらいます。
その後遺族が焼香して冥福を祈ります。
納骨をする際は、火葬許可証、埋葬許可証が必要となります。
忘れないように、火葬後は骨壷と一緒に保管するといいでしょう。
納骨の日にちが決まったら、墓地の管理所へ連絡をしましょう。

 

神式では以前は火葬のあとすぐに埋葬していました。
しかし現在では五十日祭までの十日毎の霊祭の日から選択します。
手順としては、お墓に飾りを施した後、お祓いをして玉串を捧げ拍手を打ちます。

 

キリスト教式のカトリックでは、追悼ミサを行います。
命日から三日後、七日後、一ヵ月後、一年後です。
納骨は一ヶ月後の追悼ミサの日です。
プロテスタントでは、七日後か二十日後あるいは一ヵ月後の昇天記念日です。

 

気持ちに整理がつかない場合は、自宅でしばらく保管したあとでもいいのです。
手元供養をして気持ちの整理ができ納骨できることもあります。
それぞれのペースで決めていきましょう。