疑問

疑問

手元供養についてちょっとした疑問について考えてみましょう。
そもそも遺骨を自宅に保管することは大丈夫なのでしょうか。
遺骨を自宅に置くと成仏できないという人もいます。
そんなことはありません。
供養したいと思う心が大切なのです。
正式な手続き後に火葬した骨は故人や遺族の意思で持ち帰ることができます。
一般的にお墓に入れる場合は、四十九日を過ぎてから納骨します。
故人は四十九日を過ぎれば成仏できるのです。
お墓がない場合は、十年以上自宅に持ち続けている例もよくあります。
散骨などと同様に、手元供養も法律上特に問題はありません。
宗教的にも遺骨の加工などに関して問題はありません。

 

分骨に関しても、成仏できないという声もありますがまったく根拠のないことです。
法律的にも分骨はまったく問題ありません。
分骨の際は、分骨証明書がいることもありますので火葬場などに確認が必要です。
分骨するときは、合掌したあと、新しい割り箸を使って分けるようにしましょう。

 

手元供養品を面倒みることが出来ない状況になったらどうしたらいいのでしょうか。
自分が亡くなったりしたあと、どうなるのか心配なところです。
その場合は、自分の棺に入れてもらうという手段があります。
あるいは、お寺などで永代供養して預かってもらえるところがあるので相談してみましょう。
しかし永代供養といっても、永久ではありません。
十年、二十年、五十年と期間が設定されています。
間違えやすいので注意しましょう。
永久だと信じてのトラブルも続出しています。